
「もんも」な京料理を、100年。
厳選された天然素材を使用し、その深い旨みを引き出す。それが本家 たん熊の「もんも」な京料理です。
「もんも」とは京都の言葉で「そのまんま」ということ。飾らず、つくらず、削ぎ落した先にある本物の味をお届けしています。
最近は京都でも、西洋のテイストをかけ合わせた創作料理が流行しつつありますが、そうした料理は「足し算」の料理だといえます。一方で「もんも」な料理は「引き算」の文化。簡単そうに見えるかもしれませんががその逆で、引き算だからこそ一皿に込められた一つひとつの要素が大きく、誤魔化しがきかなくなるのです。
本家 たん熊は100年近い歴史の中で磨かれた技術と感性により、この難しい「もんも」な料理を提供し続けてきました。そして、これからもそのスタンスを変わらず守り続けていきます。
「もんも」とは京都の言葉で「そのまんま」ということ。飾らず、つくらず、削ぎ落した先にある本物の味をお届けしています。
最近は京都でも、西洋のテイストをかけ合わせた創作料理が流行しつつありますが、そうした料理は「足し算」の料理だといえます。一方で「もんも」な料理は「引き算」の文化。簡単そうに見えるかもしれませんががその逆で、引き算だからこそ一皿に込められた一つひとつの要素が大きく、誤魔化しがきかなくなるのです。
本家 たん熊は100年近い歴史の中で磨かれた技術と感性により、この難しい「もんも」な料理を提供し続けてきました。そして、これからもそのスタンスを変わらず守り続けていきます。

変わらない「もんも」をお届けするために、変わり続けてきた一面も。
本家 たん熊は1928年に、初代 栗栖 熊三郎と妻 栗栖 フミ子の2名が創業。実は初めは自宅の一階で、5名がけのカウンター形式の割烹からスタートしました。
戦後には先斗町や祇園への仕出し料理としても人気を博し、順調に発展・拡大。1954年には移転を機に料亭へと姿を変え、二代目 栗栖 冨久子の時代には著名人の推薦を得て東京赤坂へ出店しました。
さらに現在の三代目 栗栖 熊三郎(1991年に栗栖 富滋が襲名)が日本文化を取り入れ、四季のしつらえにこだわる現在のスタイルを確立。
およそ100年近い歴史の中で、変わらず「もんも」な京料理をお届けしながら、料理のみならず料亭でしか味わえない「体験」を提供するお店へと進化を続けてきました。
戦後には先斗町や祇園への仕出し料理としても人気を博し、順調に発展・拡大。1954年には移転を機に料亭へと姿を変え、二代目 栗栖 冨久子の時代には著名人の推薦を得て東京赤坂へ出店しました。
さらに現在の三代目 栗栖 熊三郎(1991年に栗栖 富滋が襲名)が日本文化を取り入れ、四季のしつらえにこだわる現在のスタイルを確立。
およそ100年近い歴史の中で、変わらず「もんも」な京料理をお届けしながら、料理のみならず料亭でしか味わえない「体験」を提供するお店へと進化を続けてきました。

この日、この場所だけの体験を。
結婚記念日やお祝い、故人を偲ぶ会、旅行など。本家 たん熊を利用される方のほとんどは、今日を特別な日にしたいと考えて来店されます。だからこそ、当社ではお客様の「体験」を重視しています。
例えば花、掛け軸、器など。今日来られるお客様のためだけを考えたしつらえをご用意して、一席一席を大切にしています。
そのために必ず行っているのは開店前のミーティング。お客様の好き嫌いや利用目的に合わせた掛け軸、お花の生け方など、細部にわたるまで確認を怠りません。以前来店されたお客様であれば、残された料理はお出ししないなどの配慮も行います。
料理が美味しいのは当たり前。空間や接客などの体験も含めて、忘れられない特別な一日を過ごしていただけるようなサービスをご提供しています。
例えば花、掛け軸、器など。今日来られるお客様のためだけを考えたしつらえをご用意して、一席一席を大切にしています。
そのために必ず行っているのは開店前のミーティング。お客様の好き嫌いや利用目的に合わせた掛け軸、お花の生け方など、細部にわたるまで確認を怠りません。以前来店されたお客様であれば、残された料理はお出ししないなどの配慮も行います。
料理が美味しいのは当たり前。空間や接客などの体験も含めて、忘れられない特別な一日を過ごしていただけるようなサービスをご提供しています。

体験へのこだわりを実現するための、多様な知識。
体験を重視しているからこそ、食以外の分野でもプロフェッショナルな知識を持った人材が揃っています。
主人である3代目 栗栖 熊三郎は、料理はもちろん茶道、華道、書道、謡曲などの日本文化に精通しており、器から部屋を彩る書画・お花まで自らが選び抜き四季を表現。さらに英語堪能な女将の栗栖 晴子や、ワインや日本酒の上級資格を取得を持つ4代目 若主人の栗栖 純一など、多様な人材が連携しながら、他の店にない体験を提供しています。
また、イスラム教の信徒でも食べられるハラール食やヴィーガン食などもいち早く取り入れており、訪日外国人からも人気を博しています。過去には国賓が首相と会談する前に来店されたこともあります。
主人である3代目 栗栖 熊三郎は、料理はもちろん茶道、華道、書道、謡曲などの日本文化に精通しており、器から部屋を彩る書画・お花まで自らが選び抜き四季を表現。さらに英語堪能な女将の栗栖 晴子や、ワインや日本酒の上級資格を取得を持つ4代目 若主人の栗栖 純一など、多様な人材が連携しながら、他の店にない体験を提供しています。
また、イスラム教の信徒でも食べられるハラール食やヴィーガン食などもいち早く取り入れており、訪日外国人からも人気を博しています。過去には国賓が首相と会談する前に来店されたこともあります。

スタッフにも多様性を。
これまでの従業員は、飲食業を専門として働いてきたスタッフが中心でした。
しかし、昨今の飲食業界は新型コロナウイルス感染症の流行を機に、人材の流動性が高まっています。当社を取り巻く環境も、訪日外国人の来店数の増加など、変化し続けています。
こうした環境の中、今後は飲食経験者にとどまらず様々な仕事のバックグラウンドをお持ちの方の採用を検討しています。
もちろん調理師など専門的な勉強が必要な職種についてはそうはいきませんが、ホールスタッフやソムリエなどであれば、飲食業界の経験がなくても、接客経験や語学力を活かして働くことも可能です。
おもてなしの心を大事にして働きたい、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供したい。そんな方にはぴったりの職場だと考えています。そうした方には、ぜひご検討いただけますと幸いです。
しかし、昨今の飲食業界は新型コロナウイルス感染症の流行を機に、人材の流動性が高まっています。当社を取り巻く環境も、訪日外国人の来店数の増加など、変化し続けています。
こうした環境の中、今後は飲食経験者にとどまらず様々な仕事のバックグラウンドをお持ちの方の採用を検討しています。
もちろん調理師など専門的な勉強が必要な職種についてはそうはいきませんが、ホールスタッフやソムリエなどであれば、飲食業界の経験がなくても、接客経験や語学力を活かして働くことも可能です。
おもてなしの心を大事にして働きたい、お客様一人ひとりに合わせたきめ細やかなサービスを提供したい。そんな方にはぴったりの職場だと考えています。そうした方には、ぜひご検討いただけますと幸いです。